鈴と小鳥とそれから私とサウナ

脳髄に突き刺さる謎解き「星を継ぐもの」by ジェイムズ・P・ホーガン 感想 SFの本質とは何なのか理解した

今までのSFの概念がぶっ壊れた。

f:id:krsw_lapin:20211118165839j:plain

これがSFだよバカ野郎

ども、サウナ探偵です。
この度、SFの概念がぶっ壊れることになりました。どうも。すみません。

「星を継ぐもの」byジェイムズ・P・ホーガン がSFの概念をぶっ壊しました。
彼の仕業です。


SFというと、カッコいい宇宙船!派手なバトル!異形の敵!ってイメージがある。
スターウォーズとか、パシフィックリムとか、エイリアンとか、アバターとか。
あとはタイムトラベルとかね。いずれにしても絵的にメチャクチャ派手というイメージ。

本作、クッソ地味。
爆発、ない。戦闘、ない。タイムトラベル、ない。
だがそれがおもしろい。
これがSFだバカ野郎!と言われてしまった。本作に。
SFの概念がぶっ壊れた。

あらすじ

月で見つかった宇宙飛行士の死体。これを分析すると、彼は5万年前に死んでいたことが明らかになる。
一方で木星の衛星ガニメデでは見たこともない宇宙船が発見された。中からはおよそ人類とは思えない二足歩行生物の死体が見つかる。

多分野の専門家による分析、仮説立案が繰り返される。徐々に明らかになっていく彼らの歴史。
双方の関連、人間との関わりとは?太陽系の歴史とは?そして、人類の起源とは…?

みたいな話。

おもしろさがガチ

何を隠そう、おもしろさがガチである。

翻訳SF特有の序盤の読みづらさはあれど、読み進めれば途中でとまれなくなる。

発見された要素に対する仮説。仮説を反証する新たな要素の発見。徐々に増えていく要素の全てを「もれなく満たす」仮説の模索。

仮説と反証の繰り返し、これは完全に科学のプロセス。彼らが数ヶ月をかけて悩み苦しんだ研究の過程を覗き見ることが、こんなにもおもしろいとは。

人類の起源、太陽系の歴史という、探究せずにはいられない真理に図らずも到達してしまう彼ら。驚き、高揚感、そして途方もない喪失感を共に感じることの面白さったらないよ。


脳汁の生産が追いつかない快感

俺が生物学専攻なのもあると思うんだけど、こういう分子生物学、遺伝学、進化生物学が丁寧に考察されたフィクションはもう大好物なんすよ。
フィクションであることは間違い無いのに、知的好奇心が強烈に刺激される。脳汁が出過ぎる。

本作にあるのは調査と仮説、反証の繰り返しだ。あまりにアカデミック。劇的なアクションは起こらない。派手な演出もない。人によっては退屈と感じてしまうかもしれない。

しかし実に科学的、実に理性的な小説なのだ。

だから面白いのだと思う。
だから他のSFとされる作品とは一線を記す存在となっているのだと思う。


本当の意味でのSFとは

この科学の視点で理性的な本作の姿勢こそが、本当の意味でのSFなのではないか。
これこそが""サイエンスフィクション""ではないか。
と、考えてしまう。

宇宙戦争したりタイムトラベルしたり、「想像を超えた科学」がSFであると俺たちは勘違いしているのではないか。

本作を読むと、「想像の範囲内で練りに練られた科学」こそが本来のSFなのではないかと思わされる。

両者はどちらも広義のサイエンスと言えるかもしれないが、前者は我々に説明できない時点で""空想""、あるいは""ファンタジー""と区別することが難しい。

近年のSF大作映画はど迫力な映像で我々を楽しませてくれる。確かにこれはエンタメ性抜群で面白い。が、コンピュータグラフィックスに頼り、視覚効果で殴っている面がある。ストーリーの作り込みが甘くても映像で押し切れてしまうのだ。

映像に頼れない時代では、完全にプロット勝負で読者を楽しませる必要がある。映像美に頼れる現在よりも、より高い次元でストーリーの作り込みが必要とされるのである。

そう言った意味で「SFの概念がぶっ壊れた」と表現した。あるいは、SFの概念が言葉通りの意味に戻ったと言ってもいいのかもしれない。創作物とは元来書物であるからだ。

で、本作の話に戻ると

例えば本作を映像化したとして、視覚的に迫力のあるものにはならないと思う。
あるとすればガニメアンだろうか。しかし戦わなければ喋りもしない死体である。
科学者がゴチャゴチャ議論を繰り返すだけのクッソ退屈な映画になると思う。
だが文字で読むと抜群に面白い。

これはつまり、視覚的なインパクトはないがストーリーの作り込みが抜群に優れているということになる。

映像化すると陳腐になるが小説で読むと面白いというのは、推理小説にも同じことが言えると感じている。そこそこ忠実に映像化してるのになんでこんなに面白くなくなっちゃうんだろうって。

ここから考えられるのは「論理が行ったり来たりする話は文字情報の方が向いているのかもしれない」ということ。

まとめ

やや散文的になってしまったが、俺がどれほどこの「星を継ぐもの」を楽しみ、血肉湧き踊る興奮の渦中にあるか、感じ取ってもらえたと思う。
創元SF文庫で100刷を超えるほどの超名作である。未読の人はマジで読んだ方がいい。これをまだ読んでないの、羨ましすぎる。

そして続編の「ガニメデの優しい巨人」がマジでクソ抜群に面白すぎる。「星を継ぐもの」を読んだとき、うわー今年1番面白いかもしれんって思ったけど、「ガニメデの優しい巨人」を読んだ後は今年1番面白いがまた更新された。それほどの小説である。


俺は大学院の専攻が分子生物学だったので、本作の論理は完璧にドストライクに決まった。なに言ってんのかわからなさそうなところが全部わかる。これほど生物やってて良かったと思ったこともない。

生物学以外の理系出身の人、文系の人がどんな読み方をし、どんな印象をもつのか、メチャクチャ気になる。

だから早く読んでくれ。全員。

おわり。

この記事を気に入っていただけたら、Twitterフォロー、はてなブックマークお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

他の記事

www.sauna-detective.com

www.sauna-detective.com

www.sauna-detective.com

www.sauna-detective.com

www.sauna-detective.com

www.sauna-detective.com