タイトルへのアンサーは「現状は無理」
それを踏まえて以下どうぞ。
いいねにイラっとくる時がある
Twitterでいいねされるとうれしいですよね。基本は。
同じ趣味嗜好をもつ人からの同意や、冗談がウケたりとか。「わかってもらえた」感がね。いいよね。あったけーよ。インターネット。
でも、イラッとくる時がある。
「いいね」って言われてるのにイラッとくることがある。
勝手すぎねえ?人間。俺か。
どういうもんがそれに当たるかっていうと、機械的なやつ。明らかに内容への同意も何もない。タイムラインをスクロールして全ての投稿にいいねをつける関数へと成り下がった人。
いやお前それわかってねえだろ?何がいいねなの?縦ふぁぼしてんなよ???
って思っちまうんだよな。ひねくれてるからさ。
昔から知ってる人とかリアル友人なら別に構わないんだけどさ。
何がイラッとくるかっつうと通知欄が汚れるんだわ。意味のある通知が縦ふぁぼで埋まるんだよ。これ地味にイラッとくるんだよな。
臭いものには蓋メソッド
でもこれ、地味に不快感を抱いてる人多いんじゃないかな?たった今これを読んで自覚した人も居ると思う。
で、不快なら見えなくしてえなって思って。それが発生していようがいまいが、俺から見えなけりゃ別にいいなって。
本当なら不快なユーザーはブロックしたりミュートするなりすりゃいいんだけど、"""ブロックするほどでもない"""ってことあるじゃん?だって別に悪いことしてるわけじゃないし悪意があるわけでもないしね。
人間ってめんどくせえな。SNSってめんどくせえな。やめちまうか。全部よ。やめちまえ。
という訳にもいかんので、「特定ユーザからのいいね通知をきる」方法を探してみたんだよ。
結論から言うと無いっぽい。無理っぽいね。
できる範囲のことを教える
一応、ある程度の範囲でいいねの通知を切ることはできるみたい。
通知→右上の設定→詳細フィルター
歯車を選択
「詳細フィルター」を選択
これがいいね通知の分解能
まあ、見てわかる通り、「名指しで通知オフ」はできない
あくまでスパムとか悪意のあるユーザーから身を守るのが目的のようですね。
「ブロックするほどでも無いけどいいねが雑で不快」というニッチ要件には対応してないらしい。そりゃそうだわ。
この記事、全然役に立たなかったと思うけど、「現状は無理」ってことがわかればまだ溜飲も下がるというもの。
あきらめましょう。
おわり。
この記事を気に入っていただけたら、Twitterフォロー、はてなブックマークお願いします。
Follow @krsw_lapin
他の記事